老眼は誰もがなる”目の老化”です
老眼は40歳前後から始まる誰もがなる目の老化で、水晶体の調節力が弱まった結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。
”自分はまだ若いから”と無理をするといろいろ不都合が生じてきます。
老眼は40歳前後から始まる誰もがなる目の老化で、水晶体の調節力が弱まった結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。
”自分はまだ若いから”と無理をするといろいろ不都合が生じてきます。
小さな字が見えづらくなる老眼はメガネで矯正するのが一般的だが、最近では遠近両用コンタクトレンズの種類も増え選択肢が広がってきている。近視などでもともとコンタクトレンズを使っていた人だと比較的使いやすく、スポーツや仕事をする人、見た目を気にする女性を中心に利用が広がっている。
都内の大学に勤める50代の教員、坂田博さん(仮名)は、数年前からパソコンの画面や説明書などの細かい文字が見づらくなった。老眼の自覚はあるが、アウトドア派で運動をする機会も多く、老眼鏡をかけると見た目の印象が変わってしまいそうで、「どうしてもメガネはかけたくない」。
時期や程度に差はあるが40代以降になると老眼は誰にでも起こる。ものを見る際に焦点を調節する目の水晶体が加齢に伴って硬くなり、厚みを変えづらくなるのが原因だ。読書など手元を見るときに凸レンズからなる老眼鏡を使うのが一般的だが、坂田さんのようにメガネをかけることに抵抗がある人では遠近両用コンタクトレンズという選択肢もある。
都内在住で50代のカリグラファー(西洋書道家)、山谷佳代さんは遠近両用コンタクトレンズを使っている。趣味のテニスや写真撮影のため、メガネだと不便だからだ。また、仕事で細かい文字を書くなどの作業が多く、運転をするため遠くも近くもある程度の視力が必要だった。
20代のころから近視がありコンタクトレンズで矯正していたので、遠近両用に変えても抵抗はなかった。ただ「見え方や視力が変わるので、眼科の先生のところにこまめに通い、何度もメーカーやタイプを変えてようやく自分に合うものを手にした」と話す。
使い勝手は「新聞を読むなど日常的に使うには問題ない。ただ時刻表は少しきつい」とおおむね満足している。
井上眼科病院(東京・千代田)の若倉雅登院長は、「見え方にはある程度の妥協が必要。メガネほどははっきりは見えないと考えてほしい」と話す。大体見えればよいと考え、仕事やスポーツなど目的意識がはっきりしている人におすすめという。反対に神経質ではっきりとした見え方を求める人には不向きのようだ。
遠近両用コンタクトレンズにも、普通のコンタクトレンズと同じように、ハード型とソフト型がある。装着しやすく使い捨てタイプもあるソフト型のほうが普及している。ハード型は近視用などで使い慣れていないと使用しづらいが「ハード型のほうが見やすいこともある」(若倉院長)という。
視力を矯正する仕組みは、遠くと近くの2点に同時に焦点を合わせる「同時視型」と、遠近両用メガネのように目の向きを変えて遠近を見分ける「交代視型」の2種類ある。
現在はほとんどが同時視型で、普通はレンズの内部に同心円があり、中心部が近くを、周辺部が遠くを見るように加工されている。遠くと近くに同時に焦点が合うが、「近くを見たい」と意識すれば脳が自動的に調節して近くの情報だけを見やすくする仕組みだ。
選び方については「合う人はハード型がいいがだめならソフト型。まず試してみて」と若倉院長。また、ライフスタイルによっても変わってくる。例えば、普段はメガネでもいいが外出など特別なときだけコンタクトレンズを使いたいという人には、1日または2週間の使い捨てタイプもある。
チバビジョンが2008年12月に実施した調査によると、老眼を自覚している1400万人のうち、遠近両用コンタクトレンズを使っているのは24万人。そのうち4万人が使い捨てを使っていた。08年の遠近両用コンタクトレンズの市場は、コンタクトレンズ全体のうち1%強と小さい。
最大の課題はメガネと比べて見え方が劣ること。チバビジョンの土屋二郎製品情報本部本部長によると、同時視型の仕組みでくっきり見えるものの開発も進んでいるという。(長倉克枝)
遠近両用コンタクトレンズの特徴
(若倉院長と土屋本部長の話を基に作成)
「老眼にはなりたくないなぁ・・・」。だれもが望むことですが、残念ながら老眼は40歳前後から始まる“目の老化”の一つです。年齢とともに水晶体が硬く変化し、ピント合わせがしづらくなるのが主な原因です。
図のように調節力(近くにピントを合わせる力)は年齢とともに低下、10歳ころ『15』もあった調節力が40歳前後には『3』になり、70歳のころにはほとんど『0』になってしまいます。
遠くがよく見えている状態から、目線を手もと30~40センチに移動して見るには、3の調節力が必要ですが、それ以下になると近くがうまく見えなくなります。この3を切ってしまう年齢がちょうど40歳前後で、そのころに老眼が始まるのです(初期老眼)。私自身もちょうど40歳位から細かい作業がしづらくなりました。
例を挙げましょう。例えば60歳で1しか調節力が残っていない状態では、2の調節力が足りませんから、この2を老眼鏡で補えば快適になる訳です。このときメガネを老眼鏡とは考えずに、読書用のメガネと考えると気が楽です。
自分はまだ若いから・・・とか、まだ近くはメガネなしで見えるから・・・、などと無理をすると体の疲れ、目の疲れ、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、やる気のなさ、さまざまな体の不調が生じます。
最近細かい作業や読書がおっくうではありませんか?ひょっとするとメガネですべて解決するかもしれません。眼科でご相談ください。